全国秘書会議2025(第32回)開催報告
いま、私たちが学ぶべきこと―持続可能なキャリアを築くために―
本年は、9月27日(土)に、東京大学 伊藤国際学術研究センターにて、全国秘書会議2025を開催いたしました。全国より多くの会員の皆さまにご参加いただき、盛況のうちに終了いたしましたことを、心より御礼申し上げます。
本年の会議では、私たちを取り巻く社会環境の変化に対応しながらプロフェッショナルとして成長を続けるための学びを深めました。ご講演では、元IMF日本代表理事による世界情勢の展望、老舗料亭の若女将から学ぶ“おもてなし”の心、また外務省領事局海外邦人安全支援室長による国際社会における危機管理の現状など、多角的な視点から貴重なお話をいただきました。さらに、会員同士の親睦を深める懇親会やグループディスカッションも実施し、情報交換や交流を通じて、変化の時代をともに歩む仲間としての絆を一層強めることができたと存じます。本会議の内容につきましては、以下に詳しくご報告申し上げます。ご一読賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
<基調講演:小手川 大助 氏>
基調講演では、キヤノングローバル戦略研究所 顧問・国際通貨基金(IMF)元日本政府代表理事の小手川大助氏をお迎えいたし、「歴史の曲がり角ー正しい情報と歴史ーイスラエル、米国、ウクライナ、中国問題の経緯と今後」と題しご講演をいただきました。
今回の講演を通じて、イスラエルとパレスチナの問題を、これまでよりも身近に考えることができました。ニュースで断片的に耳にしていた出来事も、歴史的な流れと重ねて伺うことで、「なぜ今も争いが続いているのか」が少し理解できた気がします。特に「中東問題は単なる地域の争いではなく、世界全体の構造とつながっている」という言葉が心に残りました。遠い国の話のように思っていたことが、実は私たちの生活とも無関係ではないのだと気づかされました。
また、アメリカ政治との関連についても印象的でした。リーマンショック後の不満がトランプ政権を生み出し、その動きが国際秩序の変化へとつながったという説明は、経済と政治が深く結びついていることを実感させられました。日々の生活の中で、物価や働き方の変化を感じることがありますが、その背景にはこうした大きな国際情勢が関わっているのだと思うと、一層関心を持って見ていく必要があると感じました。
難しいテーマではありましたが「世界の出来事は決して他人事ではない」ということを学べた貴重な時間でした。
<文化と心の講演:蒲田 真穂 氏>
文化と心の講演では、割烹、新喜楽 若女将の蒲田真穂氏をお迎えいたし「新橋花柳界と新喜楽ー料亭ならではの伝統やおもてなしの心についてー」ご講演をいただきました。
今回のご講演を通じて、料亭での芸者さんによるおもてなしの深さと、日本の伝統文化の価値を改めて実感いたしました。芸者さんは会話やお食事に加え、踊りや三味線といった伝統芸能を通して、お客様に楽しさと心地よさを提供していることに感銘を受けました。 日々の稽古で培った技術や所作が、目の前で表現されることで、海外の方はもちろん、若い世代にも新鮮な体験をもたらしていることが印象的でした。
また、料亭文化は単なる料理や空間の提供だけではなく、言葉に頼らない配慮や心遣い、先回りしたおもてなしの精神によって支えられていることを学びました。伝統を守りながらも、時代の変化に応じてお客様のニーズを察し、丁寧に対応していく姿勢は、現代社会においても大切な教えだと感じます。料亭の一つひとつの所作や準備に込められた想いを知り、日本の文化の奥深さと、人と人との心のつながりの尊さを改めて考えさせられるご講演でした。
<国際安全講演:錦織 有史 氏>
外務省 領事局海外邦人安全支援室長 兼 経済局日本企業海外安全対策特別専門官の錦織有史氏をお迎えいたし「海外安全対策と政府の取組について」ご講演をいただきました。
冒頭、海外にいる日本人・企業の安全確保は、政府の重要な責務であること、日本人・企業が安心して海外に出られる環境作りに務めることに外務省は強くコミットしていることを強調されるとともに、そのような観点から、本日の講演は「リスクから見た海外社会の現状」「外務省の取り組み」「ケーススタディ」の3点にわけて説明すると述べられました。
その上で、前半では、海外在留邦人数や邦人出国者数の現状を踏まえ、海外における様々なリスクについて説明されました。具体的には、犯罪被害、犯罪加害(出入国管理法違反を含む)、健康リスクから自然災害、軍事衝突・騒乱、テロに至るまで幅広く触れられ、それぞれのリスクがどのように世界全体のなかで顕在化しているか、具体的事例を示しつつ、ご説明されました。
後半では、外務省が海外に赴く日本企業や在外邦人の安全確保にどのように取り組んでいるかを、ご説明されました。海外在留邦人や企業の安全は主に領事局、具体的には有事対応の海外邦人緊急事態課と日々発生する個別案件に対応するの海外邦人安全支援室がそれぞれ対応しています。その上で、外務省は予防のためのコミュニケーションという観点から、海外安全ホームページ上で、危険情報、感染症危険情報、スポット情報、広域情報、そして各大使館・総領事館が提供する領事メール等をまとめて提供していること、これらの情報を定点観測することが重要であることをご説明されました。また、これらの情報をタイムリーに入手するためにも、海外渡航者は「たびレジ」や「在留届」に登録することが重要であること、これらの登録が緊急時の「命綱」にもなることを強調されました。続けて、実際に何らかの事態が生じた場合どのように外務省・各在外公館と連携するかについて、ケース・スタディを通じてご紹介いただきました。そのなかで、緊急事態対応における外務省・在外公館との連携にあたっては、①情報共有、②被害者・家族対応、③二次被害防止、④プレス対応の4点に特に留意する必要がある旨ご説明されました。
本日の講演を通じて、外務省の取り組みは行政手続きにとどまらず、海外で安心して行動できるための具体的な支援や情報提供にまで及んでいることがよく理解できました。秘書としても、相手の安全や安心を支える役割は情報の正確な把握とタイムリーな対応が不可欠であり、日々の業務に活かせる示唆が多くありました。特に、緊急時の対応や事前の情報登録・活用の重要性は、私たち自身が海外に関わる際にも参考になる内容で、秘書業務と安全管理の両面で意識を高める良い機会となりました。
<グループディスカッション>
グループディスカッションでは、4名程度のグループにわかれておこなわれました。まず、自己紹介の後、今年のメインテーマ~学び続けることでキャリアや人生をより豊かに~から、ディスカッショントピックとして①「キャリアに関してどのように学びを実践しているか/これから学びたいこと②「キャリアに直接関係しないが、続けている/これから学びたいこと」についてディスカッションしました。ディスカッション後は、各グループがディスカッションの内容を発表し、全体に共有しました。各グループは、現役の秘書をはじめ、管理職、秘書的役割を担う方、年代も様々なメンバーで構成され、各自の体験談や、各社の対応、今回の<基調講演>や<文化と心の講演>の内容を参考に活発な意見が交わされました。着付けや生け花といった日本の伝統文化、薬膳料理、ヨガやキックボクシングなど、多種多様の学びを通じてご自身やご家族の生活をより豊かにして、さらには上司の健康管理サポートや、地域貢献にスキルを活用されている方もいらっしゃり、学び続けることで人生をより豊かにしていけることを改めて気づく時間となりました。
今回のディスカッションは、堅苦しい議論やテーマを結論づけることではなく、グループ毎にリラックスした雰囲気の中で意見交換をし、この交流を通じて視野を広げるきっかけづくりとなり、新たな取り組みをみつけることとしていました。皆さん、コミュニケーション力を存分に発揮されて、各テーブル共に和気藹々と盛り上がり、ディスカッション後もまだまだ話足りない様子で熱心に談笑されている様子が印象的でした。
<懇親会>
鎌倉女子大学短期大学部教授、生涯学習サロン マナボー主宰 大竹奈穂子様による開会のご発声を皮切りに、懇親会がスタートしました。講演、ディスカッションと学びを深める時間から一転、皆様肩の力を抜かれたご様子で、これまでご面識のなかった方同士で交流を深められたり、ディスカッションの続きや講演についてお話されたりと、活発な情報交換が成されておりました。
そして、パートナー企業様より多くの素敵な景品をご提供いただいての抽選会は、大変な盛り上がりを見せておりました。皆様の笑顔と歓声に、全国秘書会議を開催する醍醐味を感じると共に、実行委員も、皆様とより近い距離で懇親の時間を過ごせ、大変有意義なひと時となりました。普段、お仕事で関わることがあっても、直接顔を合わせることが難しいのが秘書の特性ではないでしょうか。また企業の業界や属性が異なれば、出会うこともないかもしれません。そのような日々の中、全国秘書会議懇親会に参加したことで、新たな出会いを紡ぐお手伝いが出来たのであれば、私どもは大変光栄です。
来年以降も、一層皆様に有意義なお時間をお過ごしいただけるよう、企画を充実させて参ります。ご参加を心よりお待ちしております。
本会議の開催にあたりご協力いただいたすべての皆さまに、改めて感謝申し上げます。
全国秘書会議2024(第31回) 開催概要 全国秘書会議2024協賛企業一覧 全国秘書会議2023(第30回) 開催報告 全国秘書会議2023(第30回) アンケート集計結果 全国秘書会議2023協賛企業一覧 全国秘書会議2022(第29回) 開催報告 全国秘書会議2022(第29回) アンケート集計結果 全国秘書会議2022協賛企業一覧 全国秘書会議2021(第28回) 開催報告 全国秘書会議2021(第28回) アンケート集計結果 全国秘書会議2021協賛企業一覧 全国秘書会議2019(第27回) 開催報告 全国秘書会議2019(第27回) アンケート集計結果 全国秘書会議2019協賛企業一覧 全国秘書会議2018(第26回) 開催報告 全国秘書会議2017(第25回) 開催報告

