【オンライン講座】「敬語のこころ・知らずにまちがえている敬語・言葉遣い」  ~心くばりとして知っておきたいこんな言葉のいろいろ~  募集中

ビジネスの場面では、敬語・言葉遣いは、相手とのコミュニケーションの基本となる大切なものですね。自分の考えや気持ちを、誤解なく明確に伝えるためには、言葉の選び方も重要です。しかし、普段よく使う言葉を見直す機会というのは少ないものです。何気なく使っている言葉の中でもよく考えてみますと、結構あやふやであったり、実は迷っていたりという言葉も案外あるのではないでしょうか。自分ではそんなつもりがなくても、うっかり礼を欠いたり、偉そうに聞こえてしまったりということは誰もが避けたいことですね。言葉づかいにとって大切なのは、間違いを防ぐことは前提ですが、単に正誤だけではなく、その場にふさわしい言葉を選り分ける力と心くばりです。普段見直す機会のない、敬語や様々な言葉遣いについて、各場面ごとに言葉の一つ一つを細やかに解説いたします。秘書の方はもちろん、秘書を目指す方、教える立場の方、接客・接遇、お客様と接する方、皆様にご活用いただける楽しく学べる生きた敬語、言葉遣いの見直し講座です。

詳細

日時 2023年5月15日(月)15:00~17:00
会場 オンラインセミナー(Zoomによる配信)※Zoomアプリのダウンロードが必要です。
PC、スマートフォン、タブレット等にインストールした上でご受講ください。
お申込みいただく際のメールアドレスの他に受講用のメールアドレスを必ずお知らせください。
■ご入金確認後、開催日近くなりましたらZoom接続用URLを登録いただいた「受講用メールアドレス」にお送りいたします。
■迷惑メール対策等でメールが正しく届かない場合は設定をご確認ください。
■ご不明な点等ございましたら事務局(03-5772-0701)までご連絡ください。
プログラム

■尊敬語・謙譲語 実は混同してしまっていませんか?
まずはこの2つをきちんと使い分けないことには、敬語の間違いを
防ぐことはできません。
■「お電話」「ご連絡」…「お」と「ご」の使い方も何となくあやふやになっていませんか?よく使う言葉だからこそ、きちんと知り見直すことが大切です。
■敬語だけではなく、普段よく使ったり耳にしたりする言葉についても問題形式で適切な表現を見直しましょう。言葉は、相手への意思表示、意思を伝達する手段のひとつであります。
しかし、それと同時に、使う側の心や心くばりを映す鏡のようなものでもあります。正誤だけではない、相手への配慮、心くばりに重きを置いた真に使える生きた敬語、言葉遣いの見直し実践講座です。

受講料 お振込みは講座の3日前までにお願いいたします。
■ 会  員=12,000円  
■ 一  般=17,000円

講師プロフィール

井上 明美 いのうえ あけみ

ビジネスマナー・敬語・心くばりのあることば    
国語学者故金田一春彦氏の元秘書。言葉の使い方や敬語の講師として、企業をはじめとした教育研修の場で講義を行う。長年の秘書経験にもとづく、心くばりに重きを置いた実践的な指導内容には定評があり、話し方のほか、手紙の書き方に関する執筆も多い。著書に『一生使える「敬語の基本」が身につく本』(大和出版)『お客様に好かれる正しい日本語・敬語の使い方』(近代セールス社)『敬語使いこなしパーフェクトマニュアル』(小学館電子版)など多数。WEBサイト「All About」では「手紙の書き方」のガイドを務めている。

お申込み

お申し込みについて

各セミナーの申し込みフォームよりお申し込みください。
また、FAX、郵送によるお申し込みも受け付けております。
以下のPDFをダウンロード、出力のうえ、必要事項を記載してお送りください。(クレジットカードでの支払いは除く)
セミナー申込書(PDF:282KB)

受講料のお支払い(クレジットカードでの支払いは申込フォームよりお願い致します。)

銀行振込または郵便振替にてセミナー前日までにお振り込みください。振込手数料はご負担ください。
オンライン講座については受講用URLを送付の為3日前までのお振込みをお願い致します。(土日祝を除く)
みずほ銀行 八重洲口支店 当座 0116029 シャ)ニホンヒショキョウカイ
郵便振替 00170-6-56578 (通信欄にセミナーと明記してください。)
なお、お振り込みの控えをもって領収書にかえさせていただきます。

セミナー受講のキャンセルについて

必ず日本秘書協会 事務局まで電話(03-5772-0701)またはメール(jsa@hishokyokai.or.jp)にてご連絡ください。
開催日の3日~2日前までのお取り消しは受講料(消費税込み)の30%をキャンセル料として申し受けます。
開催日の前日、当日のお取り消しの場合は受講料の全額を申し受けます。なお、返金額はすべて振込手数料を差し引いた金額とします。

秘書関係者外のセミナー受講について

当セミナーは基本的に、秘書、秘書的業務従事者、元秘書などを対象としており、コンサルタント会社、秘書的業務の教育ビジネス従事者や執筆者は、参加をお断りをする事があります。

セミナー検索

別のセミナーを検索する場合は、下記よりセミナーの開催月を選択してください。